初めまして!&こんにちは。
ネットショップ運営&ショップ構築講師をしております美里です。
実は私から強烈にオファーをかけて、ハンドメイド作家さんのオンラインショップ構築をお手伝いさせていただきました。
このショップ、なんとオープンした初月から売り上げは〇十万!
(単価もお高めの商品を販売されています)
インスタグラムのフォロワー数もうなぎのぼりです。
商品を手にした人からは感動の声が溢れ、この商品をつくったオーナー様に対する尊敬の眼差し、一つ数万円の商品をリピートしてくださる方も多く、まさに理想のネットショップオーナーへと駆け上がったハンドメイド作家のNさん。
なぜこのショップがこれほどまでに順調なスタートを切ることができたのか。
何が成功へのカギとなったのか、知りたくないですか?
今回の記事では、ショップオーナー兼ハンドメイド作家さんのストーリを約一年に渡って一番そばで見てきた私が、これからネットショップを運営したい方へ向けて実話を基に「成功するためのヒント」をお伝えできたらと思います。
ハンドメイド作家「Nさんと私の出会い」

ショップオーナー兼ハンドメイド作家さんとの出会いは、私がインスタ活用のオフセミナーに参加した時でした。
ほぼ全員女性起業家だったので、みなさんとSNS交換をしたり、事業についての紹介などをして、和気あいあいと交流したのを覚えています。
そしてその中でとても素敵な商品を販売されていたのが「Nさん」でした。
その時すでに私もネットショップの運営は始めていて、同じショップオーナーということでとても親近感があり、どんなマーケティングで販売しているのだろう、どうやってファン化しているのだろうと興味深かったのを覚えています。
そのハンドメイド作家のNさん、とても勉強熱心でやる気もある。
これやってみたいなと思ったらすぐに行動に移せる。
とにかく自分の目標に向かって突き進む意志をしっかりと持たれているとてもパワフルな方でした。
SNSも味方に。ハンドメイド作家「Nさん」のマーケティング
彼女はオンラインで販売をするにあたり、とても精力的に活動されていました。
・公式サイトをつくってブログで発信
・ハンドメイドアプリでの販売
・フェイスブックでショップのページを作り発信
・instagramで商品の投稿
・自社ショップ立ち上げ
SNSでの発信もマメにされていて、オンラインで販売をするためのノウハウは一通り取り入れていらっしゃいました。
これらを一人で回そうとするととても労力が必要だということは私もよく存じておりますので、とにかくNさんの意志や芯の強さ、継続できるタフさに尊敬の一言でした。
ちょうど私と知り合ったとき、彼女もまた独学で自社ショップを立ち上げようとプラットフォームに登録し、構築を始められている途中でした。
作り手であるオーナーNさんへの周りの人達の評価・商品に対する評価
とにかく何事も一生懸命に前向きに、できること全て学んで、取り入れられていたNさん。
とても尊敬するのだけど……
なんだろう。
なんだかすごく…
「もったいない」
まさにこの言葉がピッタリだったと思います。
私も、ハンドメイドアプリでの販売経験もありましたし、主にinstagramなどの発信をメインにマーケティングしていたので、やっていることは似たようなことなのですが…
何かがもったいない。
なんだろう…
そんな違和感を感じ、彼女の発信する言葉のひとつひとつを注意深く観察させていただきました。(←嫌な感じですよね(;^_^Aだけど、彼女のつくる作品が本当に素晴らしくて、もっと価値を高めないともったいない!と心の底から思ったのです)
だんだん、その違和感の正体が分かってきたとき、私はどうしても黙っていられず、思わずNさんにメッセージを送ってしまいました。(本当に何様だお節介ババアって感じです;もう今は絶対そんな事できません…)
そして色々お話を伺っていくと、Nさんの周りの方も私と同じような違和感を持たれていることが判明しました。
何かがもったいない…
商品はとても素敵なんだけど…
買いたいと思わない…
本当に失礼な話なのですが、その原因をオブラートに包まず率直にお伝えさせていただきました。
ハンドメイド作家兼ショップオーナーのNさんを足踏みさせていたものの正体
何かがもったいない…と思わせてしまうものの正体、あなたは何だと思いますか?
私はNさんの周りのお友達やお知り合いの方がNさんの商品やショップに関してどのように言っているのかNさんに直接聞かせていただきました。すると…
「なんかねぇ…物は良いと思うんだけど、買いたいなって思えない。だって作り手に自信がないんだもん。作って売ってる人が良い物と思ってないものに数万円も払えないよ」
的確な指摘だな…と思いましたが、こう言われて彼女はどう思ったでしょうか。
きっと
「一生懸命こころを込めて丁寧につくってるし、良いと思ってくれる人は必ずもっと居るはず。もっとお店をたくさんの人に知ってもらわなきゃ。だけど、値段
を下げないと買いたいと思ってもらえないのか…」
と思ったと思います。
そして、値段を下げてみたりして自分の中に「安くないと売れない」というマインドを刷り込んでしまったのではないでしょうか。
”売れないから値段を下げる”はショップオーナー初心者にはあるあるなのですが、そこで自信を回復することが出来ずに運営をやめてしまう人が大多数です。
特にハンドメイド作家さんには「自分の生み出す作品には価値がある」という自信こそがとても大切なのです。
自分でも分からない事がありすぎるハンドメイド作家。それは商品の価値さえも
Nさんはこんなに素敵な作品を生み出す技術を持っているのに、自分の作るモノは価値が低い……と思い込んでしまっているために負のループにハマりこんでいる!!!と思いました。
私はメンタルの強さには相当の自信があり、私ならできるという諦めない心をもっていますし、何事もポジティブに変換する能力がすごく高いと自負しています。
そのマインドをNさんにも分け与えたい!!!
そしてNさんのつくる作品がとても素晴らしくて誰にも真似できない唯一無二の物なのだと自覚してほしい!!
そう思いました。
まず値段の付け方についてお話を聞かせていただくと、どの商品もほとんどが「なんとなく」で値段設定されていました。
このくらいだと買ってもらえるかも、とかこれくらいサービスでやるべきだよね。と自分で自分の価値を下げてしまっている方が多く見受けられるのですが、Nさんもまさにその一人でした。
サービス過多になってしまっていて、販売しても利益が少なすぎたり作業量が多すぎて商売になっていないなんてこともよくある話なのですが…
ここで値段の付け方についてアドバイスさせていただきました。
「なんとなく」じゃなくて、素材代、作業代、オプション代、それらがあなたのブランドの価値を決めてくれるものになります。
それぞれにちゃんとルールと価値を与えてあげないといけません。
これまで「なんとなく」値段設定をしていたNさんは、やっぱりサービス業務みたいな事も多く、利益にならないボランティアのようなビジネスも何年も続けておられました。
価格の決め方についてアドバイスすると、すべての商品を見直し、ひとつひとつにきちんと価値を与えてあげた「正しい価格設定」へすぐに見直ししてくださりました。
その行動の速さと素直さも成功への近道だと今になって思います。
きっとこれまで辛かっただろうな。
特にハンドメイド作家さんは商品が売れないと、自分のセンスが良くない、とかもっと安くで他にも買えるしな、などと自分の価値まで低くなったような気持ちを持ち続けてしまうから。
今ハンドメイド作家として活動されている方へ伝えたいのはとにかく、あなたの生み出す作品には価値がある、そしてその作品を生み出せるあなたは素晴らしい!!ということ。
これは頭の片隅にいつでも忘れずにもっておいてほしいです。
「ハンドメイド」禁止です
私はNさんにひとつだけ約束していただきました。
SNSなどの発信で「ハンドメイド」という言葉を使わないでください。と。
自分でものづくりをされている方や、スキルを活かしたビジネスを独学で始めた方にありがちな(かくいう私もその一人でしたが;)自分の商品は趣味の延長のような感覚。
プロなのに、ただの趣味でやってるようなものだから…と、そんなにちゃんとした代金をいただいたらいけないとか、そんなにすごいことはできないから…とか。
この記事を読んでくださっているあなたも自分の商品の価値を勝手に低めに設定してしまっていませんか?
みんながもっていない知識や経験や高い技術を持っているのに、売れることでしかその価値を認めてもらいにくいハンドメイド作家さんたちは、売れっ子にならないとすごくないんだと無意識に思ってしまっています。
特にNさんの作品は単価もひとつ〇万円~の値段に合ったクオリティの高いもの。
素材にもこだわって、丁寧な職人の技術でないと生まれない作品なのです。
Nさんの技術や、素材選びやデザインなど作品に対するこだわりはハンドメイドなんてとても呼べるようなものではなく「職人の技」によって生み出される「てづくり」の作品。
「わざわざハンドメイドなんていう流行りの安っぽい言葉で呼ばないでください」
それがNさんとの約束でした。
職人としての誇りを持つこと
ハンドメイド…いえ、職人さんの仕事は”仕入れて売る”だけじゃなく、仕入れる素材を見極めるところから始まっています。
頭の中で自分の技術を使ってできる完成のイメージを膨らまし、手作業でそれを形にしていく。
何日もかけてコツコツと完成まで持っていく。
Nさんの場合作品に対する想いがとても熱くて、作業工程で納得できないともうそれはボツにするんだとか。
やり直しのきかない商品なのでまた一からスタートです。
素材代も安くはないけど、そこは譲れないそうです。
そこまで作品に対して本気で向き合っている姿は、本物志向のお客様だけを呼び寄せるようになりました。
Nさんは自分の技術や経験には価値があるんだとちゃんと気づけたのです。
そして、SNSでの発信の内容も以前とは大きくかわりました。
そして、Nさんは常に周りの人や環境、すべてのことに対して感謝の気持ちを表すようになりました。
自分の作品や技術の価値を自分で認められるようになったことで、たくさんのことに気づけた…とおっしゃられています。
作品だけでなく、彼女の魅力に引き寄せられてこの作品が欲しい!と思われる方が多くいらっしゃると思います。
ですので、常々思うのは、売りたいからといくら商品のアピールをしてもお客様の心に届かないと意味がないということ。
Nさんと一緒に走ってきてそれを体感しました。
もちろん、薄利多売や転売になると条件が全くちがうのでお客様が買いたいと思う動機は全然違うものになりますし、このやり方が正しいとは言えません。
あくまでも、Nさんのつくる作品、Nさんの人柄、Nさんの技術、そして本物を取り扱う商品だからこそ人に認められるようになっていったのです。
コストを抑えるのは見える部分ではなく見えない部分!?
実はNさん、公式サイトも作っていましたし、ロゴもちゃんと制作してもらって、ハンドメイドアプリでの販売も始められていました。
ひとつずつ、やるべきことをこなされていてすごいなと思ったのですが、ひとつ気になった点が。
それはNさんのつくる作品と所有しているサイトたちが釣り合っていないという事。
公式サイトも手入れされておらず、ショップは無料で始められるハンドメイドアプリ。
これでは…作品の価値が50%くらいしか伝わらないのでは…と思いました。
ハンドメイドアプリでの販売をしていると、お客様から見てどのくらい運営にコストをかけているかショップやサイトを見ればある程度分かってしまいますよね。
ハンドメイドアプリでの販売って、SNSで集客できている人でもなければ一般的に趣味の延長として見られますし、まさか素材に江戸切子と同じ物を使用している高級品だなんて信じてもらえるでしょうか。
信じてもらえたとしても、その高級な作品を求めているお客様はそのアプリにやってくるのでしょうか?
良い物を売りたいなら、良いお客様へ向けて情報を届けないと意味がありません。
そういう意味でも自社ショップの立ち上げを私からお願いしました。
すでにNさんは自社ショップの立ち上げには取り掛かり始めてらっしゃったのですがそれもまた無料のプラットフォームでした。
誰が見てもコストを抑えてると分かる部分ではなく、見えない部分でコスト削減の努力をするのが格好良いと思いませんか?
そして、作品の価値に釣り合うレベルのショップでお買い物されるお客様は、無料のショップのように「このショップ安上がりなのになかなか料金取るね(笑)」なんて発想にすらなりません。
当たり前のように企業や大手ブランドと同じレベルでのショップを所有していることは、ブランド力を上げてくれるだけでなくお客様からの信頼感を得ることにも繋がります。
自社ショップの運営って毎月お金がかかるから…←その価値感、もう時代遅れです
自社ショップの運営って月数万円もかかると思っていませんか?
多くの方が
・売れるか売れないか分からない
・毎月の支払いを続けられるか不安
そういう理由で自社ショップの立ち上げを一度諦めてしまいます。
一番の不安要素を取り除いた部分で落ち着くのが無料で始められるBASEやハンドメイドアプリでの販売。
もちろんそれでも良いと思います。
だけどある程度質の良い物を単価も高めでブランディングしたい場合は、やっぱりタダの寄せ集めじゃなくて本格的なプラットフォームを選択するほうが周りの評価が上がりますよね。
自社ショップを立ち上げると毎月数万円かかると思われている方もとても多いと思うのですが、私が構築しているショップ様はレンタルサーバー代金やプラットフォーム利用料など全て合わせても月数千円で運営されている方ばかりです。
私はショップ構築の講師をやっていますがそれ以前にショップオーナーでもあるので、できるだけオーナー様に寄り添った運営のスタイルをご提案をさせていただくことを心がけています。
なのでクライアント様、生徒さんそれぞれに合ったプランを自由自在につくりだしますし、支払い方法もなければ作れば良いと思っています。
そして、オーナーであるNさんとはこれからも一緒に新しいことに挑戦していく予定です。
Nさんが自信を持って、自分の作品をもっと必要としている人の元へ届けたい!という想いを一緒に分かち合い共有できることをとても嬉しく思います。
Nさんが私を選んでくれて良かった。
Nさんの挑戦はまだまだこれからも続きます。
そしてそれをサポートさせていただける喜びを噛みしめて今日も一歩ずつコツコツと頑張っていきます!
————————————————
※追記 ガラス工房Tutti(トゥッティ)様より
オーナーのNさん改め渚さんからショップの掲載許可をいただきました😢♡(嬉)
そういえば、自社ショップをオープンして、人気ショップオーナーとして本格的に活動を始めてから、引き寄せかのように元々販売していたアプリのほうでの売り上げも上がっているとのこと。
Nさんのこれまでの軌跡であるcreemaからもお買い求めいただけます。↓
公式ショップはこちら↓

Tutti公式instagramこちらから。
職人さんの制作過程を覗けたりしてとても面白いのでフォロー必須です!
————————————————
ネットショップ立ち上げのご相談はinstagramのDMからが一番スムーズです。
ネットショップ立上げサポート|岡部みさと By instagram
月額29ドル(3100円前後)で運営が可能に!
ネットショップを立ち上げるならshopify(ショッピファイ)
↑こちらから14日間無料で試してみる
ちょっと待って!!!!
ショッピファイは通常14日間無料で決済以外のほぼ全ての機能がお試しで利用できますが、ちょっと待ってください。
14日間で、ショップの完成までたどり着けそうですか?
できれば1~2か月かけて構築したい、そしてできれば完成まで無料で…
そんなあなたはこっそりDMください。
shopifyパートナーの私だからできる公式な裏技を使って、オープンするまで無料で作れる管理画面をお渡ししちゃいます!
見えない部分のコストは賢く削しましょうね!
最後までお読みいただきありがとうございました!
今日も良いビジネスライフを…♡