現在2025年7月ですが起業当初を振り返りながら書いています。

現在はWeb制作だけじゃなく、ネットショップも運営しておりモールに出店したりもしています。
最近ではSNSの運用や企業のWeb担当者様育成などのお仕事もご依頼いただけるようになってきました。

”ホームページを作る人”でいうとかなり遅咲きな私でしたが、今は色んな事がお仕事に繋がっています。

これまでのひとつひとつが今の私に繋がっていると思うので、記録として残していくことにしました。

これまで過去を振り返らず猪突猛進してきましたが、9年目にしてようやく振り返れる余裕ができたタイミングなのかもしれません。

Webデザイナーママになるためのスクール選び

そうそう、今回の記事ではスクールを決めた理由や今思えば…という点も含めて書いていきます。

前回の記事でスクールはヒューマンアカデミーにしたということを話しましたね。

今回の記事ではヒューマンアカデミーに決めた理由や、料金プランなども公開していきます。
ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね!

Webデザイナーになりたい!スクール選びのポイント

私がスクール探しをしていた頃はまだそんなにオンラインスクールはメジャーではなかったように思います。

在宅で働くデザイナーも今ほどは多くなかったですし、同じスクールに通っていた友人がインスタでの発信に注力して一気に「おうちで働くフリーランスデザイナー」広まっていったような印象があります。

なので最初からオンラインスクールは視野には入れていませんでした。

というのも私はその頃スケジュール管理やタスク管理などもやったことがなく、自分で勉強する時間を見つけてその予定通りに進めるというのが出来る自信がなかったからです。

あとは対面のほうが先生のこともよく知れるし安心!と思っていました。

なので私がスクール選びの時にこれは外せない!と思っていたのは

・対面で学べる通えるスクール
・ホームページを制作するための知識が幅広く学べる
・将来仕事にできるレベルのスキルが習得できる

です。

特に幅広く学べるという点を一番重要視していたかもしれません。

契約書を探してみましたが見当たらず…
記憶だけになってしまうのですが私が選択したコースはウェブ制作者になるための知識が全て詰まったコンプリートクリエイティブコースみたいな感じだったと思います。

ウェブデザイナーになりたい私が選んだコース

実際このトータルコースでは

・ディレクション Basic
・クリエイティブ Basic
・クリエイティブ Works
・Impact Webコース
・デザインラボ
・クリエイティブサービス
・Wordpressのテーマ作成

という膨大な量のスキルを学ぶことができました。

資料を引っ張り出してきたのですが、あの時分からなかったけど今見るととてもためになるかなり学びの深いコースだったんだなとあらためて思いました。

気になるWebスクールのお値段は…

このトータルコースは総額55万円だったと思います。

この時から何年も経って物価もこの頃より倍近くになっている事を思うと、スクールの料金もきっと同じレベルを対面で学ぶとなると更に価格も上がってるはず。

早く始めておいて良かった…と思います。

し、これから更に物価が上がると思うのでスクールを検討されている方は早めに申し込みしたほうが良いと思います((´;ω;`))

おうちで働くWebデザイナーママに。スキルアップのための学習時間は?

実際にスクールに通ったのは週2×1年。
途中で第二子を妊娠し、ツワリや体調不良などで最後の日は休まざるを得なかったのですが、ほぼ毎回きちんと出席しました。

ただ授業に出て、教えてもらったことを言われた通りにするだけではしっかりとスキルが身に付くというわけではないと私自身が実感しているので、今回の記事では実際に私がスキルアップ期間中にやっていたことも書いていきたいと思います。

スクールの授業は週4時間なので、それだけでも十分頑張って時間をかけているとは思いますが、私は最初に始まったコースのコーディングが楽しくて楽しくて夢中だったので、授業が終わった後の帰り道でも今日やったことを頭の中で振り返り、授業でやった事と同じことを家に帰ってからもやりました。

授業で作成しているサンプルサイトをおうちでももう一つ作成していたということですね。

子供たちはもうその時保育園に預けていたので自分の時間がとれていました。

で、さらに授業で作成しているサンプルとは別で私のオリジナルサンプルサイトも作ってました。
差し込む画像や文字の内容を変えるだけでもサイト全体の印象は随分かわりましたので、コードの書き方やサイトの構成はサンプルと同じなんだけど、違うサイトのように作ることができました。

授業で習ってるカバー画像の高さは400pxだけどリッチ感を出したいから私のオリジナルサンプルサイトは800pxにしてみよう!とかアレンジも色々加えて作っていたことを覚えています。

なので多分多くの人はスクールの講義で受けた内容をやって終わりのところを、私は更に同じものを作成+オリジナルサンプルサイトも作成していたのでその当時から人の3倍はスキルアップのために時間を注いでいたかなという感じです。

実際平日は家でも6時間ほど勉強してましたし、作業が途中で中断されていると気になってしまって子供達を寝かしつけた後も何かしらパソコンに向かって作業してました。

在宅でも稼げるWebデザイナーママになるには普通に授業を受けてるだけではダメ

正直なところ、”言われたことを言われたとおりにやる” だけでいいこの時期が一番楽で、誰でもできる期間だと思います。

これまで多くの新米デザイナーママを見てきましたが、この時期に挫折してしまう人のほうが圧倒的に多いです。
この時期に挫折してしまう理由はひとつしかなく、
「モチベーションが上がらず学習の時間を取れなかった」これ一択です。

仕事が始まったら「自分のやる気が出ないから納期に間に合いませんでした」なんてことはあってはならないことなので…

「いつ何をやるか」を決める習慣をこの時期から付けておくのがおススメです。

実際私もこの時期にこれほど作業できていたからこそ、今でもこの習慣とこのレベルが当たり前になっていてちゃんと評価してもらえるようになったので、せめて学習するぞ!!という期間を2ヶ月ほどだけ決めて、その期間は全力で取り組む!!と決めると良いと思います。

目標を2ヶ月に決めたらそこに向かってやるだけ。
その期間が終わったらまたゆっくりできるわけですから。

みんなと同じ量だけしか頑張れない人が、みんな以上に稼げるはずがありませんよね。

Webデザインのスキルアップ期に頑張ったことで良かったこと

実は私は自分で家に帰ってから作ったオリジナルのサンプルサイトや、それが終わった後は実際に動かしていきたいショップも作っていたのですが

週2で先生に会える機会があるわけですから、その環境をチャンスにしたい!と思っていました。

自分でつくったものを先生にも見てもらっていたんですね。

コーディングで1から作成し、レスポンシブまで組み込んだサイトを見ていただきたくて、図々しいだろうなとは思いましたが先生に見て欲しいとお願いしました。

先生は意外にも見せて見せて♪と良い反応をしてくれました。

今になって思うのですが、自分が教えたことを活かして自分の作品をつくってそれを見せてくれるっていう生徒はなかなか居ない(というかできない)と思うので先生も「やるじゃん」と思ってくれていた気がします。

「修正が必要な点など教えていただけるとありがたいのですが…」とサイトを見てもらったとき、

「修正はなしで良いですわ」

と言ってくれました。

デザインセンスとか色んな部分で未熟だし、まだまだ探そうと思えば修正点はいくらでもあったであろう私の作品を、修正なしでOKと評価してもらえたことは、私の努力が報われた気がしましたし、大きく背中を押していただけました。

学んでいる間に実案件に触れることの大切さ

多くの方がとりあえず学習が終わったら何か案件に繋がるように動いていきたいな…と考えると思いますが、まずその思考はこれから先色んな場面であなたの成長を阻んでくる原因になります。

動きながら動く

これは自分でお仕事を獲得して働く上でとっても大切な考え方です。

スキルのレベルが…
経験値が…
やり方が分からない…

次のステップへ行動できない理由がいくらでもあります。

でもまずは考えるよりもまず行動!!

考えるのは自分の技術レベルや収入レベルが上がって、ちゃんとお客様の層も上がってきてからで大丈夫です。

先に考える癖のある人はある意味完璧主義で、学習をコンプリートするなどの場合は良いですが、例えば

・自分のサービスを完璧に決めて
・完璧にブランディングして
・完璧にサイトのページが完成してからお披露目

…なんてことをしていると、自分のお仕事を知ってもらえるようになるのは1年先2年先にもなってしまいますよ!!

結果を出してる人を見てください。

まだ形になっていなくても、

・こんなことをやろうと思う
・いつくらいに完成する予定
・こんな人向けのサービス

こんなプロモーションを先に始めている方ばかりです。

でも注意が必要なのが、まだ駆け出しで繋がりも少ない中でSNS集客は実はとってもハードルが高いです。

きっとみなさんが見ているインスタで活躍している人たちはインスタのおススメに載っていたり、ファンがたくさん居るから再生数に繋がったりフォロワーに繋がっているわけなので、何もない人がインスタアカウントを登録してなんとなく真似して発信しても、その現実に打ちひしがれることでしょう。

なのでまずは周りの方や、近所のお教室、ママ友繋がりや子供の習い事など、自分の生活圏内で関われる人に

「格安でいいので経験を積ませてください!」

とお仕事させていただけるチャンスを自分でつくっていきましょう。

「努力してるな」と評価されることは成長を見守っていただけることにも繋がりますし、どうせならあの方にお願いしてあげよう、と思っていただける一歩です。

まずはその「努力」を見せる相手は先生でいいのです。

実績を出している人はもれなく「努力できる人」が好きです。
ガッツがあるな、頼もしそうだな、と思ってもらうことが大切です。

先生は頑張る生徒さんが好きです。
自分が何か作品を作り終えることができたらぜひそれを先生に見てもらってください。

もし案件に繋がりそうになったら先生の個別プランなどでサポートしていただければ安心ですし、いくらくらいでご提案すれば良いかな…という相談くらいならきっと良いアドバイスがもらえると思います。

先生を味方に付けて早くレベルアップできるように行動してみてください。

オンラインスクールでも先生と交流を持てるスクール選び

何度もお伝えしますが、先生に「頑張れる方だな」と認知してもらうことがとても大切ですが、今主流のオンラインスクールだと講師発信型の勉強会などはあっても交流できる場はなかなか少ないのではないかなと思います。

そういったことも含めて私が校長を務めるママウェブオンラインスクールでは「ママウェブインスタ部」での活動に任意でご参加いただいています。

インスタ部では主にインスタ発信の報告やリアクション・コメントを進んで出来る方が参加しており、不定期の作業会では先生や生徒関係なくみなさんで交流することができます。

インスタ盛り上げよう~イェーイ!という部活ではなく、生徒さんがより先生と近い距離でコミュニケーションを取れるようになればとの考えで私が設立しました。

ママウェブに入った方には次の月初にインスタ部参加へのお知らせをお送りしますのでぜひ参加してみてくださいね!

グループは毎月変わるので、今月は少しお休みしたい…などの場合は参加しなければOKです。

気になる!という方はぜひこちらからチェックしてみてくださいね。

では今回の記事はここまで。

次回は【Webデザイナーママの記録③スクールと育児の両立】を更新します!
時間がある時に更新しますが不定期更新です。

Webデザイナーママのデイリーレポートはできるだけ毎日更新しようと頑張ってますので、暇つぶしにでもどうぞ☆